
マスコミでは、10月の貿易収支が黒字になったと大騒ぎしていましたが、、、、
を見て、愕然としました。。。。。。
『平成27年10月分については、輸出は船舶、有機化合物等が減少し、対前年同月比▲2.1%の減少と なった。』
『また、輸入は原粗油、液化天然ガス等が減少し、▲13.4%の減少となった。 その結果、差引額 は1,115億円となった。』
詳しくは、こんな感じです。
輸出金額:6兆 5,440億円 ▲2.1% (14ヵ月ぶりの減少)、 数量指数 93.4 ▲4.6%( 4ヵ月連続の減少)
輸入金額:6兆 4,325億円 ▲13.4%(10ヵ月連続の減少)、数量指数 104.9 ▲3.8%(6ヵ月連続の減少)
差引金額:1,115億円 (7ヵ月ぶりの黒字)
まぁ、輸入金額と数量が減ってきているから、黒字になってきているという事なのですが、、、、。
ここで問題なのが、輸出の数量も減っている事なんですよね。
簡単に言うと、、、、
円安効果があっても、輸出は増えていない。
輸入を増やす内需力もない。
という事のようです。
まぁ、大半の方の生活の豊かさが向上したということを感じられていないようですから、
当たり前といえば当たり前なのかもしれません。
ただ、周りの情報に安易に流されないで、自分としての意識をしっかり持ってほしいのです。
人は、生きていく中で、様々な観念が出来上がっていきます。
様々なものから影響を受けていますが、その中でもマスコミの影響力も多大な物があります。
ちなみに、中国の貿易収支の状況もよくありません。
こんな感じです。
輸出金額:1兆 1,846億円 ▲3.6%(3ヵ月連続の減少)
輸入金額:1兆 7,242億円 ▲5.2%(7ヵ月ぶりの減少)
差引金額:▲ 5,396億円 ▲8.5%( 44ヵ月連続の赤字)
GDPの2位と3位の日本と中国が輸入がマイナスの状況ですので、世界経済も発展するというステージではないようですね。
新しい世界というか価値が生まれてくる合図なのかもしれません。
あなたにとっての豊かさとは?自分らしい人生とはどのようなものでしょうか?
このような話を聞くと悲観的な事を思うかもしれません。
私たちの生活はどうなってしまうのか?
私たちの将来はどうなってしまうのか?
あなたのエゴはそうあなたに訴え続けるかもしれませんね。
でも、私は、大丈夫なんじゃないかなぁ〜と感じてます。
何よりも、大切なのは、あなたのエネルギーや潜在意識の状態、立ち位置です。
そもそも、私たちがこの地球にいる事自体が奇跡です。
私たちが生まれてきたこの奇跡に対する信頼が増して、それが確信になればなるほど、
実は、それは更により大きな流れにつながっていきます。
あなたの意識というかあなたのエネルギーがどこに向いているかがポイントです。
あなたが、身体の領域である不安や恐れをイメージすれば、そこにつながりやすくなります。
あなたが、思考の領域である常識や固定観念につながると、集合意識の固定観念につながります。
あなたのエネルギーが魂の領域でインスピレーションでつながって、
自分のミッションとビジョンで生きることで、
あなたもあなたのまわりの環境も変わってくるのです。
あなたが、どれだけ、自分のあなた自身の人生に対して責任を持って生きれるか。
それは、、、すべて自分の責任で人生を生きることにもつながります。
このパワーがあなたの人生そのものをつくっていくのです。
周りのせいにしている場合じゃないんですよ(笑)。
だれのせいでもない、、、すべてあなたの責任ですべてが起こっているとしたら、あなたはどうしますか?
これからの人生そのものをどのようにデザインしたいですか?
このコラム読んだ後、下の記事読んでどう思われますか?(^^)。
今、自分の人生を見つめ直すツールにもなる
【LDM公式プログラム:パーソナルエクササイズ インスピレーション力®ベーシック】
をサービス価格で提供中です。
ご興味のある方はご活用ください。
<貿易収支7か月ぶり黒字、1115億円…10月 読売新聞11月19日(木)10時57分>
財務省が19日発表した10月の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1115億円の黒字だった。
原油安で輸入額が大きく減ったためで、今年3月以来、7か月ぶりに黒字となった。
全体の輸入額は前年同月比13・4%減の6兆4325億円で、10か月連続で前年を下回った。
原油の輸入額は5475億円と49・2%も減り、全体の輸入額を押し下げた。
原油価格が前年の半値近くまで下がっていることが影響した。
一方、輸出額は2・1%減の6兆5440億円だった。
中国経済の減速のあおりを受け、1年2か月ぶりに前年同月より減少した。
地域別では、中国への輸出額が1兆1846億円(3・6%減)で、3か月続けて減った。
自動車部品や電子機器などが落ち込んでいる。
中国経済の影響を受けやすい東南アジア諸国連合(ASEAN)向けの輸出も前年実績を下回り、アジア全体への輸出額も2か月連続で減少した。